オンサイト研修「瀬戸内島嶼部エリアにおける環境保全型農業と地域振興」を開催しました (たおやかプログラム)

この記事について

東広島市の農林水産課や志和町の有機農園の方々等、自治体や地域の皆様の協力を得て、広島大学と海外の大学による4か国合同でのオンサイト研修が実施されました。
この研修は、広島大学たおやかで平和な共生社会創生プログラム(たおやかプログラム)の一環として行われ、実施に際してはTGOも協力を行いました。
たおやかプログラムについての詳細は、下記リンクからプログラムのウェブサイトをご確認ください。

広島大学大学院 リーディングプログラム機構 たおやかで平和な共生社会創成プログラム

東広島市による講義の様子

広島大学たおやかで平和な共生社会創生プログラムは、2022年8月22日~28日にオンサイト研修「瀬戸内島嶼部エリアにおける環境保全型農業と地域振興」を開催しました。テキサス大学オースティン校(アメリカ)から3名、ビルラ技術科学大学ピラニ校(インド)、トリブバン大学(ネパール)から各4名と、本学のたおやかプログラムから1名が参加しました。

研修では、東広島市産業部農林水産課の松島玉奈 課長から、東広島市の農業振興に関する講義を受けました。また、呉市観光振興課、中国四国地方環境事務所から瀬戸内海の観光振興や自然資源の保全について学びました。
現地訪問では、東広島市志和町を訪問し、夜明けのジョニー農園の金子健太さん、金子あゆみさん、七三農園の岩見潤治さんから、有機農業の肥料・飼料・原料調達をはじめ、地産地消や有機野菜の生産技術、地域の自然環境の保全の重要性に至るまで、様々なことを学びました。
各国の学生たちは、有機肥料の作成方法、販路の開拓方法など様々な観点から質問をしていました。気候変動への対策や、世界的な肥料不足といった共通の問題に加えて、学生たちの自国の農業との違い、日本の農業とは異なる海外からの参加者ならではの思いも寄らない質問などがあり、活発な意見交換が行われました。

有機農園訪問の様子 (七三農園)

研修の後半は、呉市の島嶼部で瀬戸内の自然環境を利用した農業についてオンラインで学びました。参加者は、国や専門分野を超えて協力しながら、グループワークに取り組み、最終日には、自然資源や地域特性、科学技術を利用した地域の持続性を高める方策について最終発表を行いました。

たおやかプログラムの研修は、新型コロナウィルスの拡大の影響で3年ぶりでの実地開催となりました。訪問を受け入れてくださった夜明けのジョニー農園と七三農園、東広島の住民の方々やTGO、東広島市役所のご協力で開催することが出来ました。この場を借りてお礼申し上げます。

講義の様子

※本研修は科学技術振興機構(JST)主催の「国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)」の支援を受けて実施しました。

 

Translate