【レポート】TGOアプリで食堂の混み具合が分かる! 「混雑状況可視化サービス」を使ってみました

学生によるレポート

「食堂に行ったらいつも混んでいる……」
「この時間なら食堂がすいているだろうと思ったのに、行ったら全然席が空いていなかった……」

普段学生食堂を利用しているみなさん、そう思ったことはありませんか?

授業後にすぐ行ける便利さとご飯の美味しさで人気の、生協の学生食堂。
でも人気ゆえに席はいつも利用者でいっぱい。特に午前の授業が終わった後のお昼時は、毎日大混雑しています。

「今は混んでいるだろうから、もう少し待って人が少なくなったころに行こう」と考えた人も多いはず。でも、その日に限って混む時間がいつもと違って、結局席が探せない……なんて経験をされた人もいるのではないでしょうか。

そんなみなさんに今回ご紹介するのが、TGOアプリ「混雑状況可視化サービス」です。

このサービス、なんとリアルタイムで食堂の混雑状況を教えてくれます。
実際に食堂まで行かなくても、スマートフォンで食堂がどれくらい混んでいるのかがわかるのです。

このサービスの実証実験が、現在、私が普段利用している大学会館の食堂 (※3月は営業していません) で実施されていますので、実際にアプリを使って混雑状況を見てみました。

まず、TGOアプリ※をダウンロードします。

アプリを開くと、TOPページに大きく「TGOアプリ 混雑状況可視化サービス」の画像が表示されています。

TGOアプリ TOP

この画像をタップすると……

学生食堂 空席の表示

会館食堂の混雑状況が一目でわかりやすく表示されています! 青色で「空席」の表示。どうやら今はすいているみたいですね。

お昼前に確認すると……

学生食堂 やや混雑の表示

黄色で「やや混雑」の表示に変わっています!
実際に大学会館の食堂まで行くと、確かに沢山の利用者が食事をとっていました。

少し時間が経ち、利用者がさらに増えたころに「混雑状況可視化サービス」を確認すると……

学生食堂 混雑の表示

今度は赤色で「混雑」の表示に。
確かに実際の混雑状況に合わせて表示が変わっています。

ちなみに食堂が開いていない時間にアプリを開くと……

学生食堂 営業時間外の表示

営業時間外であることも教えてくれます。これなら営業時間をわざわざ確認しなくても「せっかく来たのに開いてなかった……」とならずに済みそうです。

この「混雑状況可視化サービス」は、現在実証実験中とのことですが、文字だけでなくアイコンや色を変えて表示されているので、一目で混雑状況を確認できるのがありがたいポイントです。

さらに実際に食堂を訪れた人が「実際の混雑状況」を投票できる機能もあります。

指先一つで、すぐ食堂の混み具合が分かる「TGOアプリ 混雑状況可視化サービス」。
みなさんも使ってみませんか。

レポート概要

  • 取材者: 広島大学 生物生産学部生物生産学科 岡峰 望有
  • 取材日: 2025年2月

お問い合わせ

 広島大学Town & Gown未来イノベーション研究所 (TGIF)

IoTチーム

特任講師 リ スイエイ

Translate