キャンパスづくり・まちづくりトピックス
キャンパスづくりやまちづくりに関するお知らせの一覧です。
-
「学生生活を充実させる一つの手段としてとても役立つサービス」EVカーシェア モニターの声 No.1
2023年12月にサービスを開始した広島大学「EVカーシェア」について、学生モニターの方に実際にご利用いただき、アンケート形式でご感想をお寄せいただきました。
-
学生インタビュー 第1回 〜 留学生は何しに広大へ ? 〜
学生インタビュー第1回目の今回は “留学生は何しに広大へ?” をテーマに、タイ出身の留学生Pornphan WAJJWALKUさんにお話を伺いました。
-
【レポート】キャンパス内にオープンしたEVカーシェアを利用してみました!
学生による、広島大学内にオープンしたEVカーシェアの利用レポートです。おすすめポイントや予約・利用時の手順などをご紹介しています。
-
東広島市木谷小学校の児童たちが生物生産学部附属練習船「豊潮丸」に乗船しました
広島大学生物生産学部には練習船「豊潮丸」があり、小中高生や一般の方向けの体験航海を通じて、海や船への関心を持っていただくきっかけづくりにも活用しています。
-
東広島市次世代学園都市構想を策定しました (政策推進監)
「世界に貢献するイノベーション創造のまち」の実現に向けて、東広島市が「東広島市次世代学園都市構想」を策定しました。
-
コモンプロジェクト(地域の元気応援プロジェクト) : 「コロナ禍での持続可能な地域活動のための文化・情報基盤創生プロジェクト」
今回ご紹介するプロジェクトは、「コロナ禍での持続可能な地域活動のための文化・情報基盤創生プロジェクト」です。
-
コモンプロジェクト : 中心市街地での社会実験に参加 (都市・建築計画学研究室 田中貴宏教授)
官民連携で西条駅前周辺を「歩いて楽しいにぎわいのある街」とするための社会実験『ALC’mon アルカモン』を紹介しています。
-
コモンプロジェクト : 東広島市で行われた研究が国際的な学術雑誌に掲載 (大学院人間社会科学研究科・法学部 茂木准教授)
広島大学大学院人間社会科学研究科・法学部の茂木康俊准教授が執筆された「東広島市役所の支所の窓口サービス満足度に関する調査」が、学術雑誌“Public Organization Review”に掲載されました。
-
コモンプロジェクト :「のん太の家庭科室」
「のん太の家庭科室」は、東広島市と広島大学教育学部 第四類 人間生活系コースが連携して、豊かな生活をもたらす地域づくりにつながるイベントを行うプロジェクトです。
-
新しい価値創造に挑戦し続ける大学発ベンチャーの成功例を示す : プラチナバイオ株式会社 代表取締役 CEO 奥原 啓輔 氏に聞く
当オフィスの活動内容のうち「アントレプレナーのエコシステム形成、イノベーション人材育成・支援」についてプラチナバイオ株式会社の奥原CEOにお話を伺いました。
-
外国人との共生が実現すれば、研究もまちづくりも進化する : 広島大学 理事・副学長(グローバル化担当) 金子 慎治 氏に聞く
当オフィスの活動内容のうち「外国人との共生モデルタウンの形成とグローバル教育産業の誘致」について広島大学の金子 理事・副学長(グローバル化担当) にお話を伺いました。
-
エビデンスを意識する第一歩はビッグデータに親しむことから : 東広島市政策企画部情報戦略統括監 橋本 光太郎 氏に聞く
当オフィスの4つの活動内容のうち「エビデンスに基づく政策・行政」について東広島市の橋本 情報戦略統括監にお話を伺いました。