【レポート】食堂を利用したい新入生のみなさんへ! 東広島キャンパス「北1食堂」を取材してきました

学生によるレポート

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

さて、突然ですが東広島キャンパスには食堂がいくつあるかご存知でしょうか?

正解は5つです。

今回は5つの食堂のうち正面入り口から最も近い「北1食堂」を取材してきました。

場所は「中央図書館」のすぐ隣。
理学部に近いため、学生からは「理食」と呼ばれています。

それでは、大学生の食生活に欠かせない食堂を利用する流れを紹介します!


まず食堂に入るとメニューが目に入ります。

食堂入口のメニュー掲示

メニューは週替わりが基本です。
メイン料理、小鉢、麺類などに分かれて写真が掲示されています。
売り切れのメニューもあるので要チェックです!

トレーを取っていよいよ選んでいきます!

食堂はセルフ方式が基本です。
メイン、小鉢、ごはん・汁物の順に料理を取っていきます。

食堂入り口付近の列の様子

カレーや麺類、丼を食べたい方は専用の列に並びましょう。

カレーや麺類、丼物の列の様子

写真が掲示してあるのでそれを見るとどこに並べばよいか分かりやすいです。

ごはんはサイズを選べるのがうれしいです!

小鉢もたくさん種類があり迷ってしまいます。
写真のように牛乳やヨーグルトも選ぶことができます!

牛乳やヨーグルトのコーナー

取り終わったら会計へ。
会計は広島大学生協が発行する「ミールカード」や電子マネー「Myple(マイプル)」、現金から支払えます。
お茶や水などの飲み物もセルフ方式です。写真のようにドレッシングやソースも自分でかけます。

ドレッシングのコーナー

「北1食堂」ではこのように学内のパン屋さん「BAKE BAKER BASE」のパンも販売しています。
残念ながらこの日は売り切れでした。
パンを買いたい方は早めに来られることをおすすめします!

「BAKE BAKER BASE」のパン販売の案内

また、4月から1年間、ほぼ毎月フェアも実施されます。
ご当地料理を食べることのできる貴重な機会なのでぜひ試してみてください!

2月(取材時)はフェアが実施されていませんでしたが、おすすめメニューがこのように貼ってありました。

おすすめメニュー

今回、私は高校生の妹と来たのですがこのように広島大学の学生以外も気軽に食堂を利用することができます。
私たちが選んだメニューはこんな感じです。

選んだメニューの写真

ちなみに時間がないときなど、写真のような生協のお弁当を買うことができます。

販売されているお弁当

お弁当はコープショップで販売しており、ミールカードを使えるので便利です。

また、生協食堂やコープショップの場所は、TGOアプリのマップ情報からも確認ができます!
TGOアプリのマップ情報では、営業時間も確認できるので活用してみてください。

感想

味付けもちょうどよく、どのメニューも美味しかったです!

高校生の妹は、
「高校の食堂と比べてメニューが豊富で楽しい、とても美味しかった」
と言っていました。

たくさんのメニューの組み合わせができるのも食堂の魅力。
友だちと食べるのも一人で気軽に食べるのもOKです。
5つの食堂それぞれの違いを見つけてみるのも楽しいかもしれません。

お値段の安さも学生には嬉しいポイントですね!

新入生のみなさんも、ぜひ食堂を活用してみてください。
広島大学での生活が充実したものになることを願っています!

レポート概要

  • 取材者: 広島大学 総合科学部 国際共創学科 山崎 茉奈
  • 取材時期: 2025年2月

 

お問い合わせ

東広島市・広島大学 Town & Gown Office

  • Mail: tgo hiroshima-u.ac.jp
  • ※メールアドレスをクリックすると開くお問い合わせフォームもご利用いただけます。
  • Tel: 082-424-4457
Translate